お香典について|鶴ヶ島の家族葬・お葬式に役立つ豆知識
お香典とはどういうものか
お香典とは?
そもそもお香典とはどういうものなのでしょうか。
理由はわからないけど、そういうものとして用意している方も多いのではないでしょうか。
お香典とは、葬儀で故人様のご霊前に供えるお香やお花などの代用としてお供えする、金銭や贈与品のことです。
寝ずの番など夜を徹して故人様の供養をする風習があった頃は、多くのお香やロウソクが必要だった為、弔問や会葬の際それぞれお香を持参していたことから【香典】と呼ばれるようになりました。
香典は【香奠】とも書きますが、「香」の字はお香やお花の代わりに供えるという意味が、「奠」の字はご霊前に供える金品やお供え物という意味があります。近しい方からご遺族に対して食料で援助するという意味と、金銭によって経済的に援助するという意味が含まれています。
昨今ではお香や食料などのやり取りは減り、また葬儀の費用も以前より掛かるようになった為、現在の金銭での香典の形が主流となりました。
香典袋(不祝儀袋)の選び方
急な知らせを受け、まず準備しようと思うのが香典袋ではないでしょうか。
香典袋には、故人様とご遺族の宗教や葬儀の形式によって、様々な様式があります。
相手の宗教がわからない場合には、御霊前と書かれた白黒または双銀水引のものを使用するのが一般的です。また、蓮の花が描かれているものは基本的に仏教用のものなので注意が必要です。
ただ、例外としてキリスト教のプロテスタント、仏教の真宗では「御霊前」は適切ではありません。その理由は下記に記していきますが、供物としてお香やお花を供えるのは各宗教共通なので、「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を用いると、前述の項目でお話したように、お香やお花のためのお金としてという意味となり、より適切に使用することが出来ると思います。
では、なぜキリスト教のプロテスタントや仏教の真宗では「御霊前」は適切でないのでしょうか。
そもそも「御霊前」とは、文字通り故人様の御霊の前、あるいは故人様の祭られている場所にお供えするという意味を持っています。プロテスタントでは、御霊を異教の偶像崇拝であると捉えているため「御霊前」を使用しないのです。カトリックでは使用できます。
キリスト教でも、プロテスタントとカトリックでは使用する表書きが少々異なります。
ミサをしないプロテスタントでは「御ミサ料」も使用しません。一般的にキリスト教の場合には「御花料」を使用すると、どちらにも対応しているので安心でしょう。
真宗(浄土真宗、真宗各派)では、亡くなると同時に浄土に召されて仏様になるという「即身成仏」の教えを説いています。他の仏教の多くに見られる、故人様が四十九日間の旅の末に仏様になるという教えとは異なるため、四十九日法要まで霊の状態にあるという考え方がないために「御霊前」を使用しないのです。そのため、「御仏前」を使用します。
このことから、他の仏教においても四十九日を過ぎる(忌明け)と仏様となるので、四十九日法要の際には「御仏前」を使用します。
各宗教の表書き
仏教 | 御霊前 ※四十九日法要以降は御仏前・御佛前 |
仏教(浄土真宗・真宗各派) | 御仏前 |
神道 | 御榊料・御玉串料・玉串料・御神前・神饌料・御饌料・御霊前(みたまえ) |
キリスト教(カトリック) | 御花料・献ミサ料・御霊前 |
キリスト教(プロテスタント) | 御花料・献花料・忌慰料(ちょういりょう) |
各宗教の香典袋デザイン
仏教 | 蓮や菊の花・白黒水引(プリントでも良い)や双銀水引の結び切り ※金額に見合った香典袋を選ぶと良いでしょう。 3万円以上の香典を出す場合は高級感のあるものをおすすめします。 |
神道 | 白黒水引や双白水引、麻緒(あさお)の結び切り・無地 ※蓮や菊の花の入った仏教用のものは使用しません |
キリスト教 | 十字架や百合の花 ※蓮や菊の花の入った仏教用のものは使用しません ※用意できない場合は真っ白な封筒でも失礼ではありません |
お別れの会 | どの宗教をもとにした会なのかを踏まえて、上記を参考に選びましょう。 無宗教であれば、白黒水引の結び切りか無地のもので構いません。 |
特定の宗教用に作られた香典袋を他の宗教に用いるのは失礼にあたるので、適切なものを用意しましょう。
香典袋はコンビニ・スーパー・文具店などで購入出来ます。
香典袋のちょっと疑問
◆香典袋に「結び切り」をつかうのは?
「結び切り」は「本結び」とも言い、二度とほどけないようにしっかりと固く結ぶ結び方です。一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないようになっていることから、「二度と繰り返さない」「二度と不幸が起きて欲しくない」という意味があり、お通夜、葬儀・告別式において使用するほか、繰り返すと良くないお見舞いや婚礼などでも使用します。
◆香典袋に熨斗(のし)がいらない理由
香典袋(不祝儀袋)に熨斗はつけません。
熨斗は、あわび貝を薄く伸ばして干したものが起源で熨斗鮑とも言い、生ものの代わりとして使われていました。「贈り物=神仏へのお供え物」という考えがあり、贈答品に熨斗鮑をつけて、「お供え物として、生ものを添えました」という意味で使用していたのです。
それ故に、熨斗は生もの以外の品物につけることが古くからのしきたりです。生鮮食品などの生ものを贈る際には、熨斗は不要となります。
ですが弔事では、仏前への供物に殺生を禁じている教えもあることから、生ものの代わりとして添える熨斗は不要とされています。そのため、香典袋にも熨斗は使用しないのです。
お香典のマナー
お香典はいくら包む?
そもそもお香典はいくら包めばいいのでしょうか。
その相場が気になる方は多いと思います。自身の家族の葬儀で受け取る側になった際、頂いた金額を目安にされる方も多いですが、昨今、医療の発達により高齢化社会となり、初めてお香典を用意するといった方も少なくないのではないでしょうか。
お香典の金額は、故人様との関係性や年齢によって金額が変わってきます。その際、多すぎても少なすぎても失礼にあたるので注意しましょう。
下記にて一般的な金額を確認してみましょう。
●20代
自分・配偶者の親 | 3~10万円 |
自分・配偶者の兄弟姉妹 | 3~5万円 |
自分・配偶者の祖父母 | 1~2万円 |
親戚の叔父叔母 | 1~2万円 |
近くない親戚 | 5千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
友人・知人の家族 | 3千円~1万円 |
ご近所 | 3千円~5千円 |
会社の上司 | 5千円~1万円 |
上司の家族 | 5千円 |
会社の同僚・部下 | 5千円 |
同僚・部下の家族 | 3千円~5千円 |
取引先 | 5千円~1万円 |
元上司 | 5千円 |
●30代
自分・配偶者の親 | 5~10万円 |
自分・配偶者の兄弟姉妹 | 3~5万円 |
自分・配偶者の祖父母 | 1~3万円 |
親戚の叔父叔母 | 1~2万円 |
近くない親戚 | 5千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
友人・知人の家族 | 3千円~1万円 |
ご近所 | 3千円~5千円 |
会社の上司 | 5千円~1万円 |
上司の家族 | 5千円 |
会社の同僚・部下 | 5千円 |
同僚・部下の家族 | 3千円~5千円 |
取引先 | 5千円~1万円 |
元上司 | 5千円 |
●40代
自分・配偶者の親 | 5~10万円 |
自分・配偶者の兄弟姉妹 | 3~5万円 |
自分・配偶者の祖父母 | 2~3万円 |
親戚の叔父叔母 | 1~3万円 |
近くない親戚 | 1~2万円 |
友人・知人 | 5千円~1万円 |
友人・知人の家族 | 3千円~1万円 |
ご近所 | 3千円~5千円 |
会社の上司 | 5千円~1万円 |
上司の家族 | 5千円 |
会社の同僚・部下 | 5千円~1万円 |
同僚・部下の家族 | 5千円 |
取引先 | 5千円~1万円 |
元上司 | 5千円 |
●50代~
自分・配偶者の親 | 5~10万円 |
自分・配偶者の兄弟姉妹 | 3~5万円 |
自分・配偶者の祖父母 | 3~5万円 |
親戚の叔父叔母 | 2~3万円 |
近くない親戚 | 1~2万円 |
友人・知人 | 5千円~1万円 |
友人・知人の家族 | 5千円~1万円 |
ご近所 | 3千円~5千円 |
会社の上司 | 5千円~1万円 |
上司の家族 | 5千円 |
会社の同僚・部下 | 5千円~1万円 |
同僚・部下の家族 | 5千円 |
取引先 | 5千円~1万円 |
元上司 | 5千円 |
お香典~気になる時と場合~
自分・配偶者の親の葬儀に参列するときの香典は5万円~10万円が相場です。
ただし、自分や配偶者が喪主を務める場合には、葬儀を執り行う立場となるため、香典を出す必要はありません。また、葬儀費用を負担する立場にある時も、お香典は必要ないことを併せて覚えておきましょう。
諸々の事情により葬儀に参列出来ない場合には、お香典は出したほうが適切です。
また、未成年で親に扶養されている場合と、失業中で経済的な理由によりお香典を出せない場合は、無理に出さなくても大丈夫です。
兄妹姉妹がいる場合は、金額の差があまり出ないように事前に相談することをおすすめします。
会社関係や友人知人にお香典を用意する際、複数人で連名にするときは金額が割り切れる偶数にならないよう注意しましょう。
また、ご近所などでは町内会で金額が決まっている場合もあるので、確認が必要です。
恩師やお世話になった方が亡くなった場合でも、上司より高額なお香典を用意したり、周りとの差が開きすぎたりするのはあまり良くないので、事前に相談できるところは確認しながら用意するようにしましょう。
包む金額と香典袋の釣り合いも大切です。前述にも少し触れましたが、3万円以上のお香典を出す場合は高級感のあるものをおすすめします。
お香典の金額は奇数にするのがマナーです。偶数は割り切れる数字なので、「縁が切れる数字」として避けられています。お香典の金額設定には使用しないように注意しましょう。
※3千円・5千円・1万円・3万円・5万円などを包みます
急な訃報で通夜の際にお香典の用意が間に合わない場合は、お通夜にそのまま参列し、葬儀に参列する際にお香典を渡しても失礼にはあたりません。
郵送でお香典を送る場合
諸々の事情により、通夜・葬儀に参列できない方もいるかと思います。
現金を郵送する場合には必ず、現金書留の封筒を使用することが法律で定められています。
その際、現金を直接入れるのは適切ではありません。必ず香典袋に入れて送りましょう。
また、ご遺族へのお悔みの言葉や、通夜・葬儀に伺えなかった理由などを書いた手紙を添えるのも良いかと思います。
コロナが流行を極めた頃は、通夜・葬儀に参列できず、非常に歯がゆい思いをした方もいらっしゃったかと思います。ご遺族にお香典を郵送された方も多かったかもしれませんね。
香典辞退と連絡がきたら
近年、香典を辞退するというケースもみられます。その時はどうしたらいいのでしょうか。
香典辞退の連絡をもらった場合、お香典を用意することは失礼にあたります。
どうしても弔意を表したい場合には、供花や弔電を送る方法もあります。
また、供物(線香・ロウソク・お菓子)は大丈夫ということもあるので確認してみましょう。
お香典の書き方
香典辞退と連絡がきたら
香典袋の文字を書くには「薄墨の毛筆」を使うのがマナーです。
「涙がこぼれて墨が滲んでしまった」という意味があり、お悔やみの気持ちを表すためにこれを用います。
弔事用に薄墨の筆ペンも販売されているので、それを使用する方が多いです。
薄墨の筆ペンはコンビニ・スーパー・文具店などで購入出来ます。
ただ、急な訃報で薄墨の筆ペンが用意できない場合もあります。その際は、黒インクのサインペンを使用しても失礼にはなりません。ポールペンや鉛筆は適切ではないので注意しましょう。
香典袋の書き方
外袋の書き方
◆外袋に表書き(御霊前・御花料など)が印刷されていない場合
水引の上半分(水引がない場合は中心より上半分)の中央に「御霊前」など表書きを書き入れて下さい
※前述●各宗教の表書き参照 各宗教に沿った書き方をします
水引の下半分(水引がない場合は中心より下半分)の中央に自身の名前をフルネームで書きます。
※会社関係などで肩書を付ける場合は、名前の右に小さめに書きます
※旧姓で書きたい場合は、基本的に香典袋の表書きには新姓を書くこととなっているので、中央に新しい苗字で名前を書き、左に旧姓を()付で添えると良いでしょう。
新姓・旧姓は、ご遺族が分かるように配慮することが大切です。
◆外袋に表書きが印刷されている場合は、上記を参考に名前を書きましょう
◆連名でお香典を出す場合
【2名】
夫婦 | 夫のフルネームを中央に、妻の名前のみをその左に書きます |
友人 | 均等に中央に書きます |
会社関係 | 中央に目上の人の名前を置き、左にもう一人の名前を書きます |
会社名または団体名を入れる場合は、一番右に書きます
※上下関係がない場合は、五十音順で書くのがベターです
【3名】
友人 | 均等に中央に書きます |
会社関係 | 中央に目上の人の名前を置き、左に向かって目下の人の名前を書きます |
【4名以上】
基本的に連名は3名までがマナーです。
4名以上になる場合は、代表者名を中央に、その左に外一同と書きます。代表者名が必要ない場合は「会社一同」「町内会一同」など、「〇〇一同」を使用しましょう。
香典袋の中袋に全員分の氏名・住所・金額を書き入れるのが難しい場合は、白無地の紙にまとめて記載し、香典袋に入れます。
中袋の書き方
中袋とは香典袋に入っている、お金を入れる白い封筒のことです。
・表面…金額(旧漢数字を使用、中央に縦書き)
10,000円は「金壱萬圓也」など
※旧漢数字書き方例
3,000円…参仟圓
5,000円…伍仟圓
100,000円…拾萬圓
・裏面…郵便番号・住所・氏名
袋の中心から左側に書きます。
書く欄が印刷されているものはその欄内に書きましょう。
お札の入れ方~向きと上下~
お札は裏向きで下向きに揃えて入れるのが一般的と言えます。
これには「お悔みなので顔を伏せる」という意味があります。
人物が描かれているほうが表、人物がいないほうが裏です。
上下については縦長に置いたとき、人物が下になるほうが下です。ただ、向きと違いこちらには地域などによって一概には正しいといえないところもあります。
ですが、開いたときにお札の顔が見えないように、お札を裏向きに、顔を下に向けて入れるというのが一般的には多いようです。
また、香典袋には中袋がないものもありますが、お金の入れ方は変わりません。
お香典に新札はつかわない
お香典に新札を使用しないのは、「亡くなることを見越して事前に用意していた」とご遺族に対して配慮に欠ける印象を与えてしまいかねないからです。
ただ、あまりに使い古したお札も失礼にあたりますので、適度に使用感のあるものを準備します。新札しか手元にないという場合には、新札扱いにしないために折り目をつけましょう。
「たて」「よこ」どちらでも構わないので、真ん中を二つに折って使用します。
お香典の渡し方
お香典の準備が整っていざ会葬に伺ったら、受付で記帳をします。併せてお香典を差し出す際に、どうやって、なんと声を掛けるべきでしょうか。
お香典は、相手から名前が読める向きで、両手で差し出します。また、その際にはお悔やみの気持ちを言葉として添えるのが基本です。
例としては、「この度は突然のことでお悔やみ申しあげます。」「この度は誠にご愁傷様でした。」「この度はお気の毒さまでした。」「御花料としてお納めください。」などです。
【ご冥福】という言葉は、浄土真宗では使わないので注意が必要です。
ここまで、お香典について色々と述べさせて頂きました。このコラムを通じて、お香典についてのちょっとした疑問や不安を取り除き、読んで頂いた方の安心に繋がると嬉しく思います。他のコラムでも様々な題目について書かれていますので、ぜひ読んでみてください。
鶴ヶ島市での家族葬・お葬式のご相談承ります
三愛メモリアル 本店
住所 / 埼玉県鶴ヶ島市脚折町2-17-17
TEL / 049-279-6888(代表)
FAX / 049-271-5774
営業時間 / 10:00~17:00
直営ホール
ハートホール若葉
住所 / 埼玉県鶴ヶ島市上広谷793-51
TEL / 0120-312-414
24時間・年中無休で対応いたします