葬儀日程の決め方|鶴ヶ島で葬儀をご検討の方へ

弔事の日程というのは様々あり、「葬儀の日程」「法事・法要の日程」など日程決めは大切な行事の1段階に過ぎません。大切な方を亡くした際、お別れは名残惜しいものですがご遺体の保全には限界がありあまり長引かせる事は遺族の心の負担にもなると思います。葬儀や火葬の日程をどのように決めていけばいいのか通夜・葬儀の日程は、ご逝去後に葬儀社を手配しご安置場所に移動その後日程調整に入ります。

時間のない中、宗教者・参列者の人数・式場・火葬場など状況をふまえて日程を調整しますが、想像以上に大変です。

通夜・葬儀の一般的な日程の決め方、亡くなってからお葬式までの流れや注意点をお話いたします。
前もって知っておきたい方(事前)、葬儀予定がある方、突然大切な人をなくされた方は、参考にしてみてください。


基本的な日程

一般的な葬儀を執り行う場合、亡くなられて翌日がお通夜、その翌日が葬儀告別式と火葬です。基本は3日間、ないし4日間かけて行います。深夜未明に亡くなられた場合、当日の通夜の日程も考えられますが準備が間に合わないかもしれません。また、4日間の場合時間に余裕があり遺族や参列者が準備をしやすく進めやすい日程です。しかし実際には様々な諸事情が絡むためこのような日程で行うケースは近年では稀であります。
葬儀の形式、火葬の空き状況により日程が異なります。スムーズにいけば3日、ないし4日の日程です。

葬儀の日程は、家族が亡くなって葬儀社を手配した後に決めるのがいいと思います。時間に余裕がない中で決めることが多いからです。また、喪主を務めるなら、通夜・葬儀告別式の日取りに加え具体的なスケジュールを決めなければなりません。喪主は通常、配偶者や息子など故人と縁の深い方が務めます。精神的につらい状況で、時間的余裕がない中、葬儀の内容やスケジュールを決めるのは大変ですので、実際は葬儀社の担当者が主導のもと取り決めをすることが多いです。いつまでに葬儀をしなければならないという決まりはありませんが、故人のお体の状態を考慮するとなるべく早い方が望ましいといえるでしょう。

日程を決めるタイミングは、故人様を安置後、そのまま葬儀社と打合せを行い決定いたします。
深夜の場合はご安置後時間を改めて日程調整行うこともあります。場所により火葬場の予約が取れない時間帯であるので、ある程度の予定を確認させていただく場合もあります。

日程を決める場所

葬儀社との打ち合わせ時に決めますので御自宅ないしは安置施設になります。稀でありますがファミリーレストランや喫茶店などもあります。ただし日程を決めるのは大切な事なので時間を要することもあり、お時間を取ります。

日程を決める人

喪主を中心とした遺族、お付き合いのある宗教家、葬儀社が相談して決めるか、宗教家の都合が優先になると思います。葬儀の進行者がいなければ葬儀自体が成り立たなくなってしまいます。葬儀社と遺族代表者にて話を進めてある程度のところで宗教家に連絡をとりつぐという流れです。

地域や風習、慣習

通常の流れでは、通夜・翌日葬儀告別式・火葬を行います。火葬のタイミングにつきましては「後火葬」といって葬儀告別式後に火葬場に行き火葬を執り行うのが一般的ですが、地域や故人の状態によっては「前火葬」といって通夜・葬儀告別式前に火葬を執り行うこともあります。地域の風習慣習、故人の状態でおのずと変わってまいります。近隣住民との兼ね合いもあるかもしれませんので葬儀社がアドバイスしてくれると思います。ちなみに関東や関西・九州などは後火葬で、東北や沖縄では前火葬が多いといわれています。雪深い東北では葬儀に駆け付けるまでの時間がかかるため、沖縄では遺体の腐敗を防ぐため前火葬が多いとされています。全国どこでもそうですが、地域のやり方や風習慣習に合わせて葬儀を行うことを推奨いたします。

また仏式では葬儀告別式後に初七日法要や精進落としを行うことがあります。式の進行により葬儀告別式の時間の調整があります。

通夜について

通夜を行う日時については葬儀告別式の日が決まりますとおのずとその前日が通夜になります。一般的には18時から開始が多いです。昔は死者が旅経つ時間ムツ時に経つと言われているせいなのか18時が多いです。
参列者も家族も限定してあまり集まらないので17時からというケースや、仕事や学校を終えてから参列しやすいように19時から行いたいという事もあります。状況により変更します。始める時間の決まりがないので、一般的に多い18時から行うようになっております。

宗教者への連絡

宗教が決まっている場合は、宗教者に連絡を取り葬儀を行っていただくようお願いと共にご都合を確認しましょう。お付き合いのある宗教者などは基本、遺族から連絡するのが基本です。ただし宗教者にも予定がありいつでも来られるとは限りません。宗教者の都合をなるべく早く確認するのがいいと思います。葬儀社から訃報の連絡を一番最初にするのは失礼とされております。

もし、お付き合いがない、宗教者がいないなどの場合(仏式・神道・キリスト教)、葬儀社などで手配依頼をお願いすることはできます。新興宗教の宗教者の手配については出来ません。宗教者によっては、土日・お盆・お彼岸・年末年始、法事法要、年中行事が立て込んでいるところもあります。宗教家によっては前もっての予定は変更できないことがありますので宗教者の予定に合わせて日程を決定いたします。

葬儀を行う場所

葬儀を行う場所についても、故人や喪主の自宅の近辺、駅から歩いて行けるところ、また火葬場と併設している式場や駐車場が広い場所がいいのかなど色々考えられますが、式場(斎場)について遺族で相談しながら決めるのがいいと思います。

参列の人数なども確認します。親族が何名、一般参列者が何名と確認します。
式場の大きさも様々です。20人参列するところで100席の式場を提案することになりかねませんので、人数はある程度予測を立てないといけません。わざわざ参列していただける方にお席の用意もできないようでは失礼にあたります。どこに重きを置くのか考えなければなりませんが、相対的に葬儀社も聞き取りののち様々な提案をいたします。実際には、宗教者・葬儀式場・火葬場の3点が合わないと葬儀が成り立ちません。また親族の都合、一般参列者の都合も加味しないとなりません。

火葬場の予約

火葬場においては、東京都の半分以上の場所は民間の火葬場でございます。東京都も一部では公営ですがあるとは言えない数です。関東(埼玉・神奈川・千葉・茨城・栃木)ではだいたい公営の斎場で火葬を執り行います。
また、亡くなった人の火葬についてはどこの場所の火葬場でも可能ですが、場所により様々な火葬料金体系なので確認が必要です。通夜・葬儀告別式の日程優先にしてしまうと希望の時間帯の枠がすでに埋まっている可能性があります。毎日稼働している火葬場であれば時間の都合を少し変更してとれるかもしれませんが、火葬場の空き状況を確認してから日程を組む方が多いように感じます。地域関係なく全国で1市町村1人毎日亡くなる想定であれば火葬場も混みあわないと思いますが、亡くなる人はそんなことは関係なく集中して亡くなることが多いので、火葬場の予約や宗教者の都合など取りにくくなっております。

火葬場の休業日

また、火葬場も年中フル稼働しているわけもなく、場所によりお休みがあります。六曜という暦に「友引」という日があり、宗教とは関係なく迷信とされていますが、この日は「友を引き込む」「友を引き連れていく」などの連想から、また慣習から葬儀を行うのを避ける習わしがあり、実際に友引の日に葬儀を行う方は少なかったために多くの火葬場は友引の日を定休日にしています。

また年末年始はどこの火葬場もお休みをいただいていますので、火葬ができず葬儀告別式も行われないのが実情です。友引明けの火葬場は込み合うので、日程が決まったら早めの予約が必要です。葬儀告別式が友引に重ならないように考えないといけません。ただし、お通夜の日は「友引」と重なっても問題ありません。「仏滅」という日は、仏が滅びるような縁起の良くない日、何をやってもうまくいかない日とされて慶事は避けられる傾向にありますが、弔事である通夜、葬儀告別式には関係なく行われています。

火葬の日程

火葬場の予約については個人で行うのではなく葬儀社に依頼し、手配してもらうのが基本です。

一昔前などは「仮通夜・通夜・本葬」と3日にわたり行ってきましたが、近年では「通夜・葬儀告別式」と2日の葬儀になり、最近では世界情勢などふまえて感染症の拡大など考慮して、通夜を省略し一日葬儀「葬儀・告別式」で短縮することもありました。

通夜・葬儀告別式のいずれも省略する形式で火葬のみを行う方もいます。火葬のみの方については法律上、お亡くなりになってから24時間経過しないと火葬できないので最短でも2日要します(法定伝染病は除きます)。火葬のみの方の多くの考えは直接火葬場に搬送してほしいという事ですが、火葬の日程においては、①納棺 ②火葬の予約 ③死亡届の提出 ④火葬許可証の発行などの手続きが必要となり、直接火葬は現実的に無理と考えます。葬儀自体お送りする宗教家の判断もあると思います。お通夜の意味合い、告別式の意味合い、そのように考え方が各宗教家にはあるので、遺族の判断だけでは葬儀が難しくなることもあります。

遺族の希望と宗教家の要望が合わなければ葬儀が成り立たなくなってしまいます。スムーズにいけばいいのですが難しいこともあります。

ご葬儀後の法要

ご葬儀以外の日程については、仏式では初七日以降も7日ごとに追善供養の法要を行うのが正式な作法です。初七日は最近では葬儀告別式の中に初七日も含めて葬儀を行うことが多いです。

仏教の教えでは故人の魂は四十九日までこの世にとどまっているとされています。死者は亡くなった後七日おきに生前の行いに対する裁きを受け、49日目に魂があの世に向かうそうです。また四十九日は忌明けの日でもあります。四十九日法要を行う日は命日から49日目ですが必ずその日にちを守る必要はなく通常三十五日から四十九日の間で、よく土日祝日に行う人か多いです。地域にもよりますが49日後より後ろの日付での法要は望ましくありません。

四十九日法要は親族や一部親しい方にお声がけをし出欠の把握をおこないます。葬儀とは異なり出欠席確認をいたします。出席者の人数により会場選び(自宅・寺院会館・葬祭ホール)や式や会食・返礼品の準備をしましょう。
四十九日法要では主に焼香・僧侶による読経があり、場合によっては遺骨を埋葬する納骨式をする方もいらっしゃいます。四十九日法要の開始時刻は午前でも午後でも大丈夫です。午後なら比較的早い時間を設定したほうが望ましいと思います。法要自体は1時間程度です。その後食事(精進落とし)をし散会になります。
葬儀と同じく四十九日法要はもっとも重要度の高い法要で、その日程が済むと近しい親族のみの百か日、1周忌、三回忌・・・・・となり弔い上げも地域により様々ですが、33回忌ないし50回忌と定められています。

各宗教法要日程

神道においても葬儀時に十日祭を含んで行うことが多いですが、仏式の四十九日にあたる五十日祭は神道における他の霊祭に比べ重要視されています。また、故人の霊を仮霊舎から祖霊舎に移す合祀祭やその後は百日祭、1年祭などもあります。ただもともと神道の儀式ではこうしなければならないというルールがあるわけではありません。人々の生活に根差して行われてきた祭典が日々変化をしながら今に至っています。

キリスト教ではカトリックでは追悼ミサを行います。追悼の日は3日、7日、30日、それと毎年の命日が一般的です。日程に決まりなく、古代ローマの風習をそのまま受け継いでいるそうです。故人や遺族に仏教徒が多い場合には初七日、四十九日に合わせて日程を決めることがあるそうです。会場は教会が多いようです。プロテスタントでは教会や式場で記念式典を行います。カトリックもプロテスタントも教会が多いように感じます。地域性の違いもあるので詳しいことは教会に問い合わせすることが望ましいと思います。

まとめ

・葬儀社選定
・喪主選定
・宗教者の都合(宗教形式)
・希望する式場(斎場)の空き状況
・火葬場の空き状況
・遺族親族の予定
・参列してほしい方の予定(遠方からの移動者に配慮)
・気候や故人の状態
・友引の日
・各宗教法要日程

以上を抑えておくといいと思います。